從語料庫看漢語“卻”的意義
發(fā)布時間:2024-12-22 00:21
“卻”是現(xiàn)代漢語研究中占有重要地位的副詞。作為轉(zhuǎn)折復(fù)句的標志詞,其意義和用法非常多。漢語的“卻”在諸多中日詞典與漢語語法參考書中被直接對應(yīng)為日語的「ところが」「しかし」,而在所舉例句中亦用了其他表達。筆者認為,這一現(xiàn)象的闡明可為中日復(fù)句的研究略盡綿力,亦可作為中國日語學(xué)習(xí)者與日本漢語學(xué)習(xí)者的參考。本稿利用北京大學(xué)中國語言研究中心的《現(xiàn)代漢語語料庫》對“卻”的意義用法進行了考察,并以漢語母語者的視角,在北京日本學(xué)研究中心的《中日對譯語料庫(第一版)》中提取出“卻”句與日語對應(yīng)表達句,作為考察對象進行分析。以這些例句為中心,主要從以下3個方面進行考察:第一,將副詞“卻”的例句細分為單句、復(fù)句和語篇三類,對其對譯問題進行了考察研究。卻”可以用來連接兩個句子,同時也能銜接語篇。使語篇看起來是連貫的、成篇的,整個語篇在語義、句法形式上表現(xiàn)的更加豐富。復(fù)句中的“卻”的使用率較高,從其對譯來看,更傾向于使用有標翻譯的方法。其中陳述句中的副詞“卻”在進行日譯時一般對譯為「が」,而在感嘆句、疑問句等帶有強烈語氣的句子中更傾向于對譯為「のに」。第二,借鑒日語中關(guān)于提題助詞的研究成果,考察“卻”句的日語對應(yīng)句...
【文章頁數(shù)】:67 頁
【學(xué)位級別】:碩士
【文章目錄】:
摘要
要旨
第一章 はじめに
1.1 研究の動機
1.2 先行研究
1.2.1 逆接複文について
1.2.2 “卻”について
1.2.3 “卻”と日本語表現(xiàn)との対応関係
1.3 研究の目的と方法
1.4 まとめ
第二章 “卻”と日本語の対応
2.1 文體から見る副詞“卻”
2.2 単文における“卻”
2.3 文章における“卻”
2.4 複文における“卻”
2.4.1 「が」と「のに」の先行研究
2.4.2 “卻”と「が」、「のに」の対応狀況
2.5 まとめ
第三章 “卻”訳文の構(gòu)文特徴
3.1 対比を表す「は」について
3.2 訳文の構(gòu)文的特徴
第四章 “卻”の意味と意味派生過程
4.1 意味地図について
4.1.1 意味地図の定義
4.1.2 意味地図の構(gòu)築方法
4.2 “卻”の意味
4.3 “卻”の意味派生過程
4.3.1 春秋戦國期における“卻”
4.3.2 漢代における“卻”
4.3.3 魏晉南北朝における“卻”
4.3.4 唐宋における“卻”
4.3.5 明清における“卻”
4.4 “卻”の対比意味
4.5 まとめ
第五章 結(jié)論と今後の課題
5.1 本稿の結(jié)論
5.2 今後の課題
參考文獻
付録A「CJCS」に収録する詳細の作品題目
附錄B 攻讀學(xué)位期間所發(fā)表的學(xué)位論文目錄
附錄C 詳細中文摘要
謝辭
本文編號:4019145
【文章頁數(shù)】:67 頁
【學(xué)位級別】:碩士
【文章目錄】:
摘要
要旨
第一章 はじめに
1.1 研究の動機
1.2 先行研究
1.2.1 逆接複文について
1.2.2 “卻”について
1.2.3 “卻”と日本語表現(xiàn)との対応関係
1.3 研究の目的と方法
1.4 まとめ
第二章 “卻”と日本語の対応
2.1 文體から見る副詞“卻”
2.2 単文における“卻”
2.3 文章における“卻”
2.4 複文における“卻”
2.4.1 「が」と「のに」の先行研究
2.4.2 “卻”と「が」、「のに」の対応狀況
2.5 まとめ
第三章 “卻”訳文の構(gòu)文特徴
3.1 対比を表す「は」について
3.2 訳文の構(gòu)文的特徴
第四章 “卻”の意味と意味派生過程
4.1 意味地図について
4.1.1 意味地図の定義
4.1.2 意味地図の構(gòu)築方法
4.2 “卻”の意味
4.3 “卻”の意味派生過程
4.3.1 春秋戦國期における“卻”
4.3.2 漢代における“卻”
4.3.3 魏晉南北朝における“卻”
4.3.4 唐宋における“卻”
4.3.5 明清における“卻”
4.4 “卻”の対比意味
4.5 まとめ
第五章 結(jié)論と今後の課題
5.1 本稿の結(jié)論
5.2 今後の課題
參考文獻
付録A「CJCS」に収録する詳細の作品題目
附錄B 攻讀學(xué)位期間所發(fā)表的學(xué)位論文目錄
附錄C 詳細中文摘要
謝辭
本文編號:4019145
本文鏈接:http://www.lk138.cn/wenyilunwen/hanyulw/4019145.html
最近更新
教材專著