朱熹和伊藤仁齋的“誠(chéng)”思想之比較考察
發(fā)布時(shí)間:2025-01-06 02:51
“誠(chéng)”從春秋時(shí)代表示“敬神”的宗教觀念開(kāi)始逐漸演變,發(fā)展成具有道德、哲學(xué)意義的重要儒家思想概念,并在中日兩國(guó)扎根。在中日儒學(xué)者關(guān)于“誠(chéng)”豐富的詮釋中,南宋的朱熹和江戶時(shí)代的伊藤仁齋是其中的集大成者,且兩者關(guān)于“誠(chéng)”的詮釋上有許多異同點(diǎn)。朱熹認(rèn)為“誠(chéng)”是“理”之本性,將“誠(chéng)”解釋為“真實(shí)無(wú)妄”。而仁齋認(rèn)為“誠(chéng)”是純粹之“情”,將“誠(chéng)”解釋為“真實(shí)無(wú)偽”。前者將“誠(chéng)”與“理”相結(jié)合,使其上升到了形而上的理論體系高度,而后者對(duì)朱子學(xué)建立在“理”之上的“誠(chéng)”進(jìn)行解構(gòu),試圖把“誠(chéng)”從形而上的“理”中脫離出來(lái),使其回歸人倫日用。兩者關(guān)于“誠(chéng)”思想解釋的一字之差,蘊(yùn)含了他們“誠(chéng)”思想上的差異性,也顯示出了日本儒學(xué)重實(shí)用和重感情的文化特色。本文在先行研究的基礎(chǔ)上,以“真實(shí)無(wú)妄”與“真實(shí)無(wú)偽”為切入點(diǎn),采用文本分析法、比較分析法和文獻(xiàn)研究法,立足于《易經(jīng)》、《中庸》、《論語(yǔ)》等儒家典籍,同時(shí)兼顧歷史學(xué)、訓(xùn)詁學(xué)等學(xué)科方法進(jìn)行綜合研究。首先對(duì)中日“誠(chéng)”思想進(jìn)行溯源,在進(jìn)行簡(jiǎn)略的學(xué)術(shù)梳理的基礎(chǔ)上,發(fā)現(xiàn)前者出現(xiàn)了高度抽象化的傾向,而后者卻更注重感情與實(shí)踐。其次,從邏輯和演繹層面出發(fā)比較兩人的“誠(chéng)”思想,并重點(diǎn)分析...
【文章頁(yè)數(shù)】:53 頁(yè)
【學(xué)位級(jí)別】:碩士
【文章目錄】:
摘要
要旨
1.はじめに
1.1 問(wèn)題提起
1.2 先行研究
1.2.1 「誠(chéng)」に関する先行研究
1.2.2 朱熹の「誠(chéng)」に関する先行研究
1.2.3 伊藤仁斎の「誠(chéng)」に関する先行研究
1.3 研究の概要
1.3.1 研究の方法と対象
1.3.2 研究の目的と意義
2.中日における「誠(chéng)」という思想の発展
2.1 言語(yǔ)に見(jiàn)られる「誠(chéng)」の本義
2.1.1 「言」と「成」に見(jiàn)られる「誠(chéng)」
2.1.2 「ま」と「こと」に見(jiàn)られる「誠(chéng)」
2.2 中日における「誠(chéng)」という思想の傾向
2.2.1 中國(guó)における高度に抽象化された「誠(chéng)」
2.2.2 日本における感情と実踐を重んずる「誠(chéng)」
3.朱熹と仁斎の「誠(chéng)」という思想の比較
3.1 解釈の経路による両者の異同
3.1.1 『易経』からの「無(wú)妄」
3.1.2 『論語(yǔ)』と『孟子』からの「忠信」
3.2 解釈の方法による両者の異同
3.2.1 象數(shù)易と義理易
3.2.2 ?堡茸⑨
3.3 解釈の內(nèi)容による両者の異同
3.3.1 朱子學(xué)の「理」と哲學(xué)?道徳の「誠(chéng)」の結(jié)合
3.3.2 古義學(xué)の「愛(ài)」と実踐?感情の「誠(chéng)」の結(jié)合
4.朱熹と仁斎の「誠(chéng)」の思想の相違の発生原因
4.1 儒學(xué)の背景の違い
4.1.1 儒學(xué)の復(fù)興を目指す新儒學(xué)の構(gòu)築
4.1.2 官學(xué)としての朱子學(xué)への反逆
4.2 所屬する社會(huì)階級(jí)の違い
4.2.1 士大夫としての朱熹
4.2.2 町人出身の仁斎
4.3 宗教思想の影響の違い
4.3.1 宇宙観を中心にする仏教の影響
4.3.2 非理性と実用性の神道思想の影響
5.おわりに
5.1 本稿の結(jié)論
5.2 今後の課題
參考文獻(xiàn)
付録A 攻讀學(xué)位期間所發(fā)表的學(xué)位論文目錄
付録B 詳細(xì)中文摘要
謝辭
本文編號(hào):4023675
【文章頁(yè)數(shù)】:53 頁(yè)
【學(xué)位級(jí)別】:碩士
【文章目錄】:
摘要
要旨
1.はじめに
1.1 問(wèn)題提起
1.2 先行研究
1.2.1 「誠(chéng)」に関する先行研究
1.2.2 朱熹の「誠(chéng)」に関する先行研究
1.2.3 伊藤仁斎の「誠(chéng)」に関する先行研究
1.3 研究の概要
1.3.1 研究の方法と対象
1.3.2 研究の目的と意義
2.中日における「誠(chéng)」という思想の発展
2.1 言語(yǔ)に見(jiàn)られる「誠(chéng)」の本義
2.1.1 「言」と「成」に見(jiàn)られる「誠(chéng)」
2.1.2 「ま」と「こと」に見(jiàn)られる「誠(chéng)」
2.2 中日における「誠(chéng)」という思想の傾向
2.2.1 中國(guó)における高度に抽象化された「誠(chéng)」
2.2.2 日本における感情と実踐を重んずる「誠(chéng)」
3.朱熹と仁斎の「誠(chéng)」という思想の比較
3.1 解釈の経路による両者の異同
3.1.1 『易経』からの「無(wú)妄」
3.1.2 『論語(yǔ)』と『孟子』からの「忠信」
3.2 解釈の方法による両者の異同
3.2.1 象數(shù)易と義理易
3.2.2 ?堡茸⑨
3.3 解釈の內(nèi)容による両者の異同
3.3.1 朱子學(xué)の「理」と哲學(xué)?道徳の「誠(chéng)」の結(jié)合
3.3.2 古義學(xué)の「愛(ài)」と実踐?感情の「誠(chéng)」の結(jié)合
4.朱熹と仁斎の「誠(chéng)」の思想の相違の発生原因
4.1 儒學(xué)の背景の違い
4.1.1 儒學(xué)の復(fù)興を目指す新儒學(xué)の構(gòu)築
4.1.2 官學(xué)としての朱子學(xué)への反逆
4.2 所屬する社會(huì)階級(jí)の違い
4.2.1 士大夫としての朱熹
4.2.2 町人出身の仁斎
4.3 宗教思想の影響の違い
4.3.1 宇宙観を中心にする仏教の影響
4.3.2 非理性と実用性の神道思想の影響
5.おわりに
5.1 本稿の結(jié)論
5.2 今後の課題
參考文獻(xiàn)
付録A 攻讀學(xué)位期間所發(fā)表的學(xué)位論文目錄
付録B 詳細(xì)中文摘要
謝辭
本文編號(hào):4023675
本文鏈接:http://www.lk138.cn/zhexuezongjiaolunwen/4023675.html
教材專著